旅行 徳島「徳島城表御殿庭園」阿波の青石と趣の異なる2種類の庭園は必見 ①枯山水庭(かれさんすいてい) 入場口から歩いてまず目に入るのが、こちらの枯山水庭。徳島城表御殿の書院から眺める庭だったとされ、築山泉水庭と併せて現在は千秋閣(せんしゅうかく)の名称で親しまれています。水をいっさい使用せ... 2022.12.01 旅行
和菓子 高知・西川屋老舗「ケンピ」お殿様に献上していた伝統の味 歴史と製造方法について 漢字で「堅干」と書くことからも想像がつく通り、非常に堅くて歯ごたえのあるお菓子です。その起源は諸説ありますが、土佐藩の初代藩主である山内一豊が入国した際に、西川屋の祖先が献上したのが始まりだと考え... 2022.11.13 和菓子
和菓子 徳島・岡田製陶所「霰糖」昔と変わらない製法で作った貴重な和三盆は必食 歴史と製造方法について 現在の徳島県にあたる阿波で砂糖が作られ始めたのは安永5年(1776年)だと伝えられています。阿賛山脈南側(徳島県側北部)は水はけが良く稲作には適さない土地だったため、代わりとなる作物としてサトウキ... 2022.11.13 和菓子
和菓子 福岡・久留米黒棒本舗「黒棒 筑紫路」素朴な味わいの優しいお菓子 歴史と製造方法について 黒棒は小麦粉と卵を合わせた生地を焼き上げ、そのうえから黒蜜をコーティングしたお菓子です。その名の通り黒い棒のような形をしており、九州を中心に作られています。起源は南蛮菓子をもとにしたという説や農家... 2022.11.05 和菓子
和菓子 主菓子と干菓子ってなに!?和菓子の基礎知識を紹介 和菓子の歴史 私たちが普段から慣れ親しんでいる甘い和菓子が普及するのは、江戸時代に入り、国内に砂糖が普及し始めてからです。中国やオランダといった海外を通して、当時貴重だった砂糖が長崎に輸入されるようになります。さらには、... 2022.05.07 和菓子
陶磁器 陶磁器選びの参考に!産地や歴史など焼き物の基礎知識を紹介 代表的な陶磁器の産地 石を原料とする「磁器」や土を原料とする「陶器」など、全国各地に個性豊かな焼き物の産地があります。採取される土や陶工の技術、そして積み上げてきた歴史を土台に、大量生産の工業製品とは一線を画した陶磁器が... 2022.05.07 陶磁器
着物・浴衣 初心者でも安心!これさえ覚えれば着物が着れるポイント解説 気軽に始められる男性用の着物 現代の日本において、特に男性は着物への馴染みが薄く、人生で一度も着たことがないという人も少なくありません。着物よりもカジュアルな浴衣でさえ、花火大会や夏祭りなどのイベントで数回着用した経験が... 2022.04.30 着物・浴衣
和菓子 島根・三英堂「菜種の里」春の訪れを告げる優美なお菓子 歴史と製造方法について 菜の花畑を蝶が舞う様子を表現している菜種の里(なたねのさと)は、島根県松江市の三英堂(さんえいいどう)で作られているお菓子です。松江の銘菓として知られる山川(やまかわ)若草(わかくさ)と合わせて、... 2022.03.26 和菓子
和菓子 島根・來間屋「生姜糖」ブランド野菜を使った昔ながらの生姜糖 歴史と製造方法について 來間屋生姜糖本舗(くるまやしょうがとうほんぽ)は、江戸時代中期に日本で最初の生姜糖を製造したお店だとされています。來間屋では今でも創業からの製造方法が守られており、炭火を熱源にした釜で砂糖と生姜の... 2022.03.26 和菓子
和菓子 京都・満月「阿闍梨餅」お土産の定番は美味しさも格別 歴史と製造方法について 今では京都土産の定番となっている阿闍梨餅(あじゃりもち)。その美味しさから京都駅構内で、お土産としてまとめ買いする人もいるほどです。大正11年に誕生した阿闍梨餅は、比叡山で修行する高僧の阿闍梨にち... 2022.03.25 和菓子